プロジェクトマネージャ試験

意外なことにシステムアーキテクト試験に合格できてしまったので、プロジェクトマネージャの仕事は完全に未経験でしたがお試しで受験することにしました。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験では、プロジェクトの責任者として行うことに関する問題が出題されます。

試験は、午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱの4つに分かれています。

午前Ⅰは、択一の30問を50分で解きます。内容は高度情報のいずれの試験でも共通で幅広い分野から出題されます。内容的には応用情報の午前問題と同じです。

午前Ⅰには免除制度が存在し、応用情報や高度情報のいずれかに合格するか、高度情報のいずれかの試験で午前Ⅰを合格点以上取って2年以内なら免除されます。詳しくは公式HPに載っていますので不安な方は確認すると良いでしょう。

免除申請は受験申し込みの際に行うので忘れないよう注意しましょう。

午前Ⅱは、択一の25問を40分で解きます。午前Ⅱからは各試験毎に試験問題が異なり、試験の特性に沿って内容が絞られます。プロジェクトマネージャ試験では、主にプロジェクト管理に関する用語の問題が出題されます。

午後Ⅰは、数十文字で答えさせる記述問題や択一問題等が含まれた大問が出題され、3問の中から2問を90分で答えます。

午後Ⅱは、論文試験となっており、3問の中から1問を120分で記述します。文字数制限はどの大問も共通で、設問アは800字以内。設問イは800字以上1,600字以内。設問ウは600字以上1,200字以内。
また、論文の他に、論述の対象とするプロジェクトの概要を解答する必要があります。設問は毎回共通なので、事前に解答を考えておくのが良いと思います。

合格基準は午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰの全てで6割以上かつ午後ⅡでランクAを取る(午後Ⅱは点数制ではなく、論文の内容によってランクA~Dにランク付けされる)ことです。

午後Ⅱについて補足しますと、ランクAのみで合格でランクB以下は不合格と聞くと完璧な論文を書かなければと思うかもしれませんが、ランク制になっているとはいえ他の合格基準から分かるように6割以上の出来なら合格するという原則に変わりはないはずです。
なので、完璧な論文を書かなければと身構えるのではなく、多少粗があっても字数が足りなくても問題に忠実に答えることだけを意識すれば合格基準に届きます。

ちなみに、合格だけを目指す場合特に気にする事ではありませんが、採点は午前Ⅰから順に行われ、どこかで合格基準に満たなかった場合はそれ以降は採点されず結果を知ることはできません。

勉強

システムアーキテクト試験を受験した時は1ヶ月前から始めて余裕があったので、3週間前から始めることにしました。

参考書は、TACのALL IN ONEにすることにしました。
応用情報技術者試験情報処理安全確保支援士試験システムアーキテクト試験でTACを使っており(システムアーキテクト試験ではTACの本は内容が薄いので使わない方が良いです)、本屋で確認した所、内容も充実していたので。

参考書の午前Ⅱの部分を一周し過去問を解いてみたところ問題なく合格点は取れ、参考書を再度読み直す必要は無さそうだったので、毎日過去問を解いて試験前日までに過去問を一通り解くことを目標にしました。
午前Ⅱの過去問は過去問道場で解くのがおすすめです。解説も充実しており、正解率等も出してくれます。

2週間前になり午後Ⅰの問題を解いてみたところ、単なる国語の問題だけでなくプロジェクトマネージャとしての考えが必要な問題もあり、解けない問題もありました。
ただ、対策するには経験を積むか参考書だけでなくプロジェクトマネージャについてより深く勉強する必要があり、そこまでするつもりはないので単なる国語の問題が確実に取れて6割以上になることを願って午後Ⅰ対策はしないことにしました。

午後Ⅱは、参考書に載ってる解答例が参考になるので1週間前から読み始め、試験前日には、どんな問題でもほぼ同じ内容が書けるため事前に準備できるプロジェクトの特徴を書き、書くことがありそうな難しい漢字の書き取り練習を行いました。
システムアーキテクト試験の時は漢字を思い出すのと書けない場合は類語を考えるのに時間を使ってしまったのも時間が足りなくなった一因なので、漢字の書き取り練習を行うことは結構大事です。

試験

午前Ⅰは免除なので10時過ぎに会場へ。

午前Ⅱは、過去問と同じ問題で6割以上あったように思えます。新規問題で分からない問題もありましたが、合格点は確実に取れたと思えました。

午後Ⅰは今まで同様1問目から順番通りに解いて難しかったら次の問題を解く方式を取りました。
1問目を解き終わり2問目に取り掛かりましたが、問1も問2も分からなかったので3問目を解くことに。
3問目を何とか解き終わり、分からない問題もありましたが6割は取れてるだろうしこれ以上考えても無駄かなと思い、途中退室しました。

午後Ⅱは、新卒で配属されてからずっと行っている案件が要件定義から無限に炎上してスケジュール押しまくりな案件で、もっとこうすれば良かったんじゃないかとの思いが多々あり、スケジュール管理に関する問題だけは書くネタがあるのでそれが出るよう(それ以外の問題は書けないから不合格確定)祈っていたところ、奇跡的にスケジュール管理に関する問題が出たので、その問題を選択することにしました。

問題内容はスケジュール管理の方法と遅延の発見、原因、対応と言ったオーソドックスなもので、特にプロットも作成する必要が無いと思いすぐに論文に取り掛かりました。

設問アが終わった時点で30分、設問イが終わった時点で70分、設問ウが終わった時点で90分と余裕で終わり、120分使ってもギリギリ書き終わらなかったシステムアーキテクト試験とは大違いで、前回受験時に途中退出してる人はどんな速度で書いてるんだとの疑問が解消されました。
やっぱりその場で論文ネタを考えていちゃダメですね。あらかじめ論文ネタを大量に用意しておかないと。

終わったと言っても、イもウも改行等を入れてギリギリ指定字数を超えているだけなので、何とか字数を増やす文言や言いかえを考え空白を含まず指定字数を超えるようにして試験終了10分前に途中退出しました。

結果

2ヶ月後の合格発表日。
システムアーキテクト試験の時よりは自信があったけれど、難関と言われている試験でもあるので合格できるか不安でしたが無事合格でした。

午前Ⅱも午後Ⅰも8割台と余裕を持って合格できてますね。

おわりに

今回は最初に書いた通り、システムアーキテクト試験があっさり合格できてしまったのでお試しで受験し、ダメで元々、ダメだったらきっぱり諦めようと思っていたのですが、運が味方して合格出来ました。

やはり高度情報試験に合格できるかは運が大きいですね。
感覚としては、努力:国語力:運=1:6:3 です。